涙と笑顔のあいだ

HSC(ひといちばい敏感な子)高1ひとりっ子男子(2024年4月現在)の子育てを通し成長させてもらいながら、日常のモヤモヤの純度を上げるべく綴る50代ライターのブログ

親子防災で久しぶりに「AED」の訓練しました!

今日は、息子の小学校の学校公開に行ってきました。

今日は普通の学校公開と違って、3時間目の途中から避難訓練&引き取り訓練がありました。

 

しかも、そのあとに「親子防災」という行事がありました。

 

親子防災は、希望者なんですが、まず、各学年に別れて訓練をします。

 

年度によってちょっと違うかもしれませんが、低学年は体育館で映像をみたり、簡易トイレを見学したりします。

 

3年生では、校庭でバケツリレーを、4年生では中庭で消化器体験をしました。

 

5年生はどうなんだろうと思ったら、AEDの体験でした。

 

6年生ははっきりわからないですが、運営側の手伝いで、それぞれの体験のあとに食べるアルファ米を使ったカレーライスの配給のお手伝いかもしれません。

 

というわけで、今年度5年生の息子は、AEDの体験をしました。

 

私もPTAの行事で4年前に訓練を受けたことがあり、それをブログに書いていました。

 

 ⇩⇩⇩

tearsmile24.hatenablog.com

tearsmile24.hatenablog.com

 

【前編】【後編】と結構頑張って書いていました。

さっき読み返して、なかなかわかりやすく書いてあるなと過去の自分に感心していたのですが、実は、こうした講習の内容は3〜5年くらいで変更点が出てくるようです。

 

いくつか変更点を聞いたのですが、ひとつは、救助作業をする前に、まず安全確認をしっかりすることです。

道路の真ん中とかで救助作業をいきなり始めてしまって、救助している人も車に引かれてしまったりする場合が結構多いようです。

安全確認は立ち止まってしっかりする必要があるようです。

 

ふたつめは、「大丈夫ですか?」と声をかけるとき、以前は片方の肩を叩けばよかったのですが、もしかすると、そちら側の半身が麻痺している人もいるかもしれないので、必ず、両肩を叩きながら「大丈夫ですか?」「わかりますか?」と聞く必要があるようです。

 

それ以外にも変更点があるかもしれません。「AED」を使ったことがあっても、様々な改善点や変更点があるかもしれないので、学び続ける必要があるようです。

 

自治体によって違うと思いますが、安めの費用で、こうした講習が受けられ資格証が発行されるようです。

 

参考まで、東京消防庁のHPを載せておきます。

 

http://www.tfd.metro.tokyo.jp/lfe/kyuu-adv/life01-1.htm

 

あと、今現在の「AED」の使い方の参考までにこちらも!

 

https://www.jhf.or.jp/check/aed/

 

自信にもなりますし、勉強にもなるので、受けてみようかなとちょっと思いました。

 

また、いざ使うにもどこにあるかわからないと早急に使えないので、みなさんもお住いの地域のAEDの場所を確認してみてください!

 

それから抽選でソーラーモバイルバッテリーが当たりもらってきました!

住まいの地域のゆるキャラの絵が書いてあり、すごく可愛いです!

全員当たったのかわかりませんが^^;

いざという時にあるといいかもしれません!

大切に使います!

一個だけなので、旦那と相談です!

 

あ、それと直接関係ないですが、こちら持っています。

ちょっと難しいですが、勉強になるゲーム「シャッフル」です。

 

参考まで^_^

 

 

tearsmile24.hatenablog.com